武蔵小杉駅がホーム新設へ 住民急増のため混雑が深刻化
-
- カテゴリ:
- 気になること
横須賀線・武蔵小杉駅、ホームと改札増設 混雑緩和へ - 日本経済新聞
(出典:日本経済新聞) |
日本の鉄道駅一覧 請願駅 武蔵小杉 武蔵小杉駅(各駅情報) - 東日本旅客鉄道 東急電鉄 武蔵小杉駅 横須賀線武蔵小杉新駅設置に関する基本覚書の締結 JR東日本 (PDF) 川崎市 (PDF) 武蔵小杉ライフ:再開発で変貌する武蔵小杉のタウン情報 武蔵小杉駅南口 再開発マップ/東急東横線・目黒線新丸子タウン情報マップ 68キロバイト (6,816 語) - 2019年2月6日 (水) 15:47 |
川崎市とJR東日本横浜支社は17日、JR武蔵小杉駅の混雑緩和対策として、横須賀線の下りホームを新設し、新たな改札口も設置すると発表した。供用開始は、下りホームが2023年度を予定し、新改札口は新ホームの供用開始後を目指している。同駅周辺は相次ぐ高層マンション建設で人口が増加し、通勤時間帯の駅構内や周辺の混雑が深刻化している。
発表によると、横須賀線のホームを2面2線化し、現在のホームは上り専用として、下りホームを新たに設ける。事業費はJR東日本が負担する。
新改札口は、JR横須賀線とJR南武線の連絡通路付近に設置する。さらに、南武線北改札から新改札口につながる歩道(約550メートル)を整備し、これにより、乗り換えルートの分散化を図る。隣接する東急線・武蔵小杉駅からの乗り換え客の混雑解消にもつなげる。これらの事業費は市が負担する。
武蔵小杉駅は、2010年3月にJR横須賀線が開業して利便性が高まり、高層マンション建設で住民が急増した。JR東日本によると、同駅の1日平均の乗車人数は、09年度が約7万6000人だったが、10年度は約9万9000人に増えた。17年度には約12万9000人に上っている。午前7時半~8時半頃の混雑率は、JR横須賀線武蔵小杉―西大井駅(東京都品川区)で191%(16年度)になるなど、通勤・通学ラッシュも深刻化している。
この日は、川崎市の福田紀彦市長とJR東日本横浜支社の広川隆支社長が記者会見した。混雑緩和に期待する一方、オフピーク通勤などソフト面と合わせて対策を進める方針も示した。福田市長は、自宅近くで業務ができるサテライトオフィスの取り組みなどが民間企業に広がっていることをあげ、「市としても幅広い働き方を呼びかけ、混雑緩和につなげたい」と述べた。
2018年07月18日 09時56分
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180718-OYT1T50021.html
>>1
車両をあと5台くらい増やせバカ
>>1 遅すぎる
>>1
【経済討論】これでいいのか?骨太の方針[桜H30/7/14]
(出典 Youtube)
2c2gBY
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%A1%9C+%E9%AA%A8%E5%A4%AA
20年間、日本の経済成長を阻んで来た財務省の緊縮財政を突破する秘策『安藤提言』とは?
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201807/06moushiire.html
パネリスト:
安藤裕(衆議院議員)
上島嘉郎(元産経新聞社『月刊正論』編集長・ジャーナリスト)
島倉原(経済評論家・株式会社クレディセゾン主任研究員)
宮崎正弘(作家・評論家)
長尾たかし(衆議院議員)
三橋貴明(経世論研究所所長)
渡邉哲也(経済評論家)
司会:水島総
逆にいうと最低でも5年は解決されない
>>3
その間も人口増えるから今よりもっと酷くなる
>>4
工事中はさらに狭くなる
よっしゃ、これでタワマンあと3棟はいける
>>5
8連はいけるっしょ
>>5
よっしゃ、これでタワマンあと3棟はいける
↑↑
超 ウケル
>>5
もっといけるやろ。10棟だ
やっぱり都会に住むもんだね
地方の新幹線は作る作らないフル規格がどうこうだの金を出さないのに
>>11
地方に新幹線なんかいらんだろ
人も少ないし住民の労働単価も低いんだから
有り余った時間で鈍行に揺られてろ
>>13
その理屈だと、接続先が無くなって新幹線自体無用の長物になるけどな
来年予定されている相鉄の横須賀線乗り入れで、多少列車本数が増えるみたいだけど、焼け石に水なんだよな
横須賀線はラッシュ時は限界まで本数増やせよ
>>22
相鉄乗入したら大分違うんじゃない?
川崎に住むなら新百合ヶ丘一択
>>35
それはないわ
まだ鷺沼
現状のままでいいよ。武蔵小杉の価値が下がってそのうち混雑が緩和するだろう
どうせ2050年にはスラム街だろうし
>>41
タワマン住民には取壊積立金を払わせるべき
工場跡地に次々に建ててる武蔵小杉の物件価格+金利考えたら
こだまでの新幹線通勤も選択肢に入れていいと思う
>>42
小田原から東京まで新幹線だと20日/月としていくらかかるの?
>>42
こだまなんて30分に一本しかない。全く便利じゃない。
>>46
ノゾミを止める(´・ω・`)
たまに東京行くけど
なんであんな苦行してまで東京に住んでるんだろ
せいぜい1000万くらいだろ
景気良い名古屋なら同じくらいの年収で通勤超楽なんだが
東京しか住めない奴は惨めだな
>>45
底辺ほど東京にしか仕事がないのさ。
ソースは底辺のオレ。
>>53
同意 底辺でもすぐに底辺職を頂けるからな東京だと
>>45
築地のなか卯のパートのおばちゃんが、時給1200円超(昼間)のために山手線の外側から通勤する世界だからな。
昔は東海道線と横須賀線が川崎駅を通ってたんだけど
ものすごく混むので横須賀線が新川崎経由に移ったのに
>>57
新川崎駅も再開発でタワーマンションを建設しているしな
川崎市は、沿線住民増加による鉄道交通網のキャパシティの限界を考えないでどんどん開発を進めるている
川崎市の役人はバカだからな
だからさ 新横浜に引っ越しなよ、新幹線通勤で品川、東京まで楽々。
2022には投球が乗り入れるので武蔵小杉は新横浜の隣駅になる。
品川と高輪が地下鉄でつながる予定もある。
ムサコのタワー売って新横浜の北側、篠原町の質の良い中古マンションをタワーの半分の値段で
買い替えた友人は
勝ち組だ。
>>69
勝ち組はそんな辺境じゃなくて都内に住む
日本は人多すぎ
女は子供産まなくていい
無駄な年寄りが滅んで世代のバランスが良くなっる時代を想う
100年後の日本はこんな*みたいな街じゃないことを祈る
>>84
それな。
二人以上産んだ奴は罰金とかでいい。
>>93
壊滅でいいだろ
はやいとこ東京で直下大地震か南海トラフおきて数千万の人間がまとめて*ばいい
コメント
コメントする